リハビリで行うマッサージ。方法や効果、注意点を知りたい。

最終更新日:2024/02/08

病院のリハビリ室でマッサージを受けているのをご覧になったことありますか?怪我や病気、麻痺など体を動かさずにいて固まってしまった筋肉をほぐすためにやっているのではないでしょうか。実際のところ、どういった狙いでどのような効果があるのか、また正しい方法や注意があるのか調べてみました。

リハビリで行うマッサージの効果は?

マッサージによって身体に圧を加えると、身体組織に生理的作用が及びます。

皮膚組織に対する作用
血管運動神経を刺激すると皮膚の末梢血管が広がり、拡張に作用し、皮膚温度が高まり、汗が出やすくなります。
外傷によって皮膚と皮下組織が癒着している場合にマッサージすると、癒着を和らげることができます。
皮膚が硬くなって関節が動きにくくなった場合、マッサージはとても効き目があります。
筋肉組織に対する効果
筋の緊張をほぐし、血流を良くし、蓄積した疲労物を排出しやすくします。
そうすることで筋肉の血流が改善し、酸素や栄養素が十分に行き渡り、筋の収縮が促されます。
そのため、運動のパフォーマンスを向上させるための方法として試合前にスポーツ選手にしばしばマッサージを施します。

循環器に対する効果
リンパと末梢毛細血管内に圧をかけると表面や深部のリンパや血流を促進し、うっ血や浮腫を起こりにくくします。
血管運動神経を刺激すると刺激は血管ひろげ、酸素と栄養の循環を促し、代謝もよくします。
同時に酸素の消費も増えます。

神経系に対する効果
表面と深部の感覚受容器を刺激し、反射や反応を促します。
軽く指圧することで痛みを和らげたり、緊張をほぐす効果があり、臨床では心の状態がカラダに大きな影響を及ぼすため、リハリビ以外でもマッサージの心理的な効果も重視されています。

リハビリで行うマッサージの方法

リハビリのためのマッサージの具体的な方法は以下のとおりでが、これ以外にも方法はいろいろで、基本は「筋組織を刺激し、血流を促すこと」です。

軽擦法
カラダの表面を軽く押しながら、末梢から中枢部に向かって血管やリンパの流れに沿って求心性に手を滑らせ、元に戻す動作を繰り返します。
この方法は加える圧が軽く、皮膚の表面をなでるようにして循環をよくすることを主な目的とています。
また、軽擦法は手のどの部分を使うかによって以下の様に分類されます。
手掌法
母指法
二指法
指背法
などがあります。

強擦法
施術者の母指または示指と中指などの指腹部を患部に直角に当て、一定の圧を加え皮膚とともに移動させる手技です。
また、主に、外傷後、筋肉、関節及び関節周辺に病的な滲出物が貯留している症例の軽減や、癒着した皮膚組織を剥離させる目的でおこなわれるものもあります。

マッサージの技法のなかで最も一般的に知られているのは圧迫法 いわゆる「指圧」でしょう。
指圧法
母指や示指、中指で施術部1点に集中して圧迫を加える方法です。
神経や筋の興奮を抑えるために抑制的に作用し、神経痛やけいれんなどに効果的とされています。
施術の時間の目安は1〜5分程度の圧迫が効き目があるとされています。

リハビリ問わずマッサージをしてはいけない症状

マッサージや指圧、按摩、多くの場合、リハビリにとって非常に有効な方法ですが、時にはそうでないケースもあります。
そうした場合は全く効果がないか、あるいは施術により症状が悪化するおそれももありますので、施術を行う場合は、それらに注意が必要です。
「相対禁忌症」と呼ばれる症状では、施術の効果が確認できませんし、また「絶対禁忌症」と呼ばれる、もっと深刻なケースでは、マッサージを行なうことでかえって身体を痛めてしまう可能性もあります。
相対禁忌症の代表的なものを挙げると、
血管病に類するものとして動脈瘤、高度動脈硬化症、
潰瘍性疾患、胃潰瘍に類するものとして十二指腸潰瘍、
結核症に属するものとして肺結核、脊椎カリエスなど、
ほかに梅毒、淋病、化膿性疾患などがあります。
また絶対禁忌症のケースとしては、
急性病に属するものとして急性熱性病、急性伝染病、
悪性腫瘍に属するものとして癌、肉腫、
急性中毒に属するものとして蛇毒、昆虫毒、
急性炎症に属するものとし腹膜炎、虫垂炎、
出血性疾患に属するものとして喀血、吐血、脳出血直後、
外傷に属するものとして創傷部、骨折、脱臼直後、
重症の内臓疾患として心臓弁膜症、腎炎などがあります。
症状が重いと禁忌疾患に分類されることになります。
疾患の治療ではなく、痛みの緩和が目的なら癌などが「絶対禁忌症」に該当します。
施術することはできますが、細心の注意をもって臨むことが大切です。

家族の方でもリハビリのマッサージ方法が出来る

リバヒリのためにご家族がマッサージを行うことには、以下のようなメリットがあります。
まず、 ベッドで行う方法をとるため、転倒などのリスクが少なく、 身体介護によるご家族の負担も軽くすることができます。
また、リハビリ後に行うことで疲労回復が促進されます。
そのため、マッサージをおこなった翌日には体調がよくなる傾向にあります。
具体的な方法はとしては、まず掌底部をマッサージする部位に当て、掌底部を患部に押しつけた状態で円を描くように撫でていきます。
皮膚の下にある筋肉をしっかり揉みほぐすようなイメージで行います。
この方法を行うときは、かなり強い力をかけて行なうことが重要です。
こうすることで、体の中の比較的大きな筋肉を中心にマッサージを行なうことができます。
ちなみに、リハビリ目的の場合で手足の麻痺を手当したい場合、麻痺している方の手足だけでなく良い方の手足も行うより効果が望めます。
麻痺した手足には 皮膚や筋の柔軟性を維持したり、筋肉の緊張を緩和したりする作用を及ぼします。
良い方の手足は、日々の生活でたまった疲労回復の効果を期待することができます。

病院ではなく自宅でリハビリマッサージを受ける方法がある

リハビリマッサージは、リハビリの専門家がご家庭を訪問する方法で受けることもできます。
脳梗塞などの病気や交通事故などの怪我により、寝たきりになったり、歩くのに杖を必要としたり、車いすや歩行器を使われる方を対象として、ご自宅に訪問して、病院で受けたと同じようなマッサージ、ストレッチ、機能訓練、日常生活動作訓練などを施して、運動機能や日常生活の向上を図るサービスです。
この場合、リハビリマッサージは、痛みやむくみがある関節やその周辺に行います。
関節の動きが悪かったり、筋力が弱っている場合に行います。
そのほか、筋肉が硬い場合にはストレッチ運動や基本動作が困難な場合には機能訓練歩行練習などを行います。
リハビリマッサージをすると、血行障害が解消されて、むくみなどが改善し、床ずれ防止にもなります。
関節の動きの改善や筋力もアップにつながります。
基本動作が支障なく行えるようになるほか、循環器機能が刺激され、心配機能の強化、血圧や呼吸など改善されます。
また、ストレスの解消にもつながりますので、是非、続けていただきたいと思います。

マッサージだけがリハビリではない

リハビリ療法士は、リハビリの目的のためにさまざまな施術を施します。
その中には、歩行訓練や関節運動、筋力トレーニングなどが含まれます。
こうしたリハビリ訓練はいろいろ方法で行われますが、施術を受ける方に積極的に動いていただくことが必要です。
たとえ動けなくても、自分で動かそうと意識することが、神経のリハビリとして重要です。
患者さんは、ときには訓練をつらく感じて、やめたくなることもあるかもしれませんので、リハビリ療法士は、患者さんが投げ出してしまわないよう、モチベーションを高めるように気持ちに寄り添います。
そのためにはリハビリ療法士に高い専門性と熱意があることが必要です。
リハビリマッサージは、患者さんご自身が積極的に行なってこそ成果があがるもので、人に何かをしてもらうだけと思いこんでいては、成果はあがりません。
この点を誤解のないようにすることが大切です。
一般に知られたマッサージのように、受動的に受ける行為のみをリハビリと思ってしまうと問題があります。
この誤解は利用者さん患者さんの経過にとって非常に深刻なマイナスとなります。
リハビリ目的のマッサージはありますが、リハビリは普通のマッサージとは違います。

マッサージはあくまでリハビリ目的のひとつです

マッサージを受けると気持ち良いですよね。
強すぎるのは別としてリラックスできますね。
それが心身機能の改善に役立っているのは分かりますが、その方法だけでは筋力が落ちたままになりかねません。
リハビリは日常生活、さらには社会復帰の目的で行われます。
マッサージの気持ち良さはほどほどにしっかりと能動的なリハビリも行うようにしてください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です