だんだんと寒さを感じ始めた秋から冬にかけて『最近、気持ちが落ち込むことが多くなったな』『憂うつで体もだるいし疲れやすいな』などと感じている人はいませんか?
もし、そうであるとするとあなたは『季節性うつ病』かも知れません。
また、寝起きの朝から、吐き気や腹痛、下痢などの体調不良になったことはありませんか?
今回は、冬季うつ病と朝に吐き気などが起きる病気についてお話します。
冬季うつ病とは?
うつ病の中には秋から冬にかけて発症する季節性のものが存在します。
これは冬になるにつれて日暮れが早まるため、太陽光を浴びる時間が減ってくる10、11月の辺りから症状が見られ、3月頃になると良くなるというパターンを繰り返します。
このことから「ウインターブルー」という別名を持っています。
季節性のうつ病は脳機能障害のひとつとされており、だるさや吐き気、食生活の偏り、過剰な睡眠などが主な症状として挙げられます。
重度になると日常生活がまともに送れなくなるのでとても危険です。
これを防ぐにしろ、治療するにしろ、重要なのは朝になったらきちんと起きて、日光を浴びることです。
特に日差しが弱まる秋頃からは、通勤や通学の際には時間に余裕があれば遠回りをして少しでも多く日光を浴び、在宅の仕事が中心の人はウォーキングなどを取り入れると良いでしょう。
するとセロトニンという物質が作られます。
セロトニンは、睡眠を促すホルモンであるメラトニンの材料なので、質の良い睡眠を得るには必要不可欠と言えるものなのです。
メラトニンには季節、睡眠、起床、ホルモンの分泌といったあらゆることのコントロールを担うので、どちらが欠けても身体は上手く働きません。
身も心も健康でいるために、太陽の光は積極的に浴びるようにしましょう。
なぜ秋から冬にかけて発症が増加するの?
秋から冬にかけての間、風邪でもないのに全身がだるくなったり、頭痛や吐き気といった体調不良を起こすことがあります。
これは季節性のうつ病の症状であり、朝から夕方までの太陽光の量が他の季節よりも減ることで引き起こされます。
太陽の光を浴びると「SERT(セロトニン トランスポーター)」と呼ばれるタンパク質が分泌されますが、秋頃からは太陽が照りつける時間が少なくなるので、そのぶんSERTの量も減ります。
するとうつ状態になりやすくなるのです。
デンマークの大学ではこのような季節性うつ病に掛かっている人と、健康体の人にそれぞれ検査を行い、脳の変化を比較する調査が行われました。
するとうつ病となっている人の中で、冬に発症した人は、夏に発症した人よりもSERTの数値が5%ほど高いという結果が見られたのです。
SERTはセロトニンという物質を取り込むことで、脳の神経があらゆる情報やエネルギーを全身に伝えられるように、また他のところから運ばれてくるものが脳に伝わるようにコントロールしています。
このセロトニンが足りないと、うつ状態に陥りやすくなります。
SERTの高さも原因のひとつです。
うつ病になった時、もしも冬を迎えた時にだけ気分が激しく落ち込むなどの症状が出て、春が来る頃には治っている状態が2年以上続いていると、季節性うつ病の一種である「冬季うつ病」を発症していると見なされるでしょう。
冬季うつ病などの季節性うつ病を緩和するためには?
うつ病とは暗く落ち込んだ気分が続き、場合によっては頭痛や吐き気といった不快な症状が現れることもあります。
その中でも日照時間が減ることで起こる「季節性うつ病」になってしまった場合、どうすれば良いのでしょうか。
最善策は太陽光を浴びることですが、秋や冬は朝になっても日差しが弱いことが多く、満足な量を浴びられません。
そこで自宅や仕事場の照明を、なるべく明るいものにしましょう。
太陽光と同じくらいの光を浴びると身体のリズムを上手く整えることが出来るため、とても効果的と言えるのです。
また身体を動かせば、感情をコントロールするドーパミンが大量に放出されるので、イラつきなどが吹っ飛び、爽やかな気分を感じられます。
激しいスポーツに打ち込まなくても、晴れている日にウォーキングをするだけでも十分です。
適度な運動を習慣付ければ、身も心も安定感が得られるでしょう。
やらなくてはいけないことが多い時は、それを全て紙に書き出し、今すぐに出来るものや、優先的にやるべきものから順番を付けていくことをオススメします。
山積みになっていることを整理するだけで、これからの時間をどう使えば良いのかという目安が判断出来ますし、ひとつの行動が終わったらすかさず次へと移ることが出来るので、手間も掛からなければ上手くいかなくて落ち込むこともありません。
朝のめまいと吐き気が起きる病気①
冬は何かと体調を崩しやすい季節ですが、もしも目が回るようなめまいに襲われた時は「回転性めまい」の可能性があります。
これの原因は主に耳の病気であるとされています。
具体的な症状は、激しいめまいや吐き気が朝から続くといったものであり、このことから脳に異常があるのではないかと疑う人も多いようです。
ですがめまいの大半は耳に何らかのトラブルが発生した時に引き起こされます。
このめまいは症状こそきついものの、数十秒もすれば治まります。
発症者の多くは交通事故などによって頭に強い衝撃を受けたり、中耳炎が長引いていたりと、頭や耳に関するダメージを負ったことがある、または負っている人がなるようです。
耳の中にある前庭器官と呼ばれる部分は、地面に対して頭はどの位置にあるのかを感じ取るためのものです。
ここが上手く働かないと、頭を少し動かしただけでも敏感に察知してしまい、めまいが起こるのです。
そして脳内や視界が急激に揺れ動いたことで、気分が悪くなり、吐き気へと繋がっていきます。
生死に関わるほどのものではありませんが、不快であることは間違いないでしょう。
朝のめまいと吐き気が起きる病気②
春夏秋冬と季節を問わず、体調不良とは起こるものです。
その中でも朝からめまいや吐き気が続いているといった症状に見舞われた時は、「メニエール病」かもしれません。
メニエール病とは耳の病気で、症状の度合いは数十秒で終わることもあれば、何時間と繰り返される時もあるなど幅があります。
日によって軽度か重度かも変わってきますが、ピークは朝方であることが多いようです。
耳の中にあるリンパ液が増加した結果、大きく膨れ上がることでメニエール病は引き起こされます。
しかし何故リンパ液が増えるのかという根本的な理由は未だに判明していません。
一説にはストレスから来ると言われており、日常生活の見直しや、薬の服用などを経たところ、治ってしまったという話もあります。
もしメニエール病になってしまったら、まずはストレスを溜め込まないようにしましょう。
身体はもちろん心も落ち着かせて、安心してリラックスすることが出来る環境を整えるのが重要です。
ストレスは精神的なものから来ていることも多いので、カウンセラーや精神科医による心理療法などが行われることもあるようです。
寝起きの朝に吐き気や腹痛が起きる過敏性腸症候群にも注意
体調が芳しくなかったり、季節が冬に入ったので冷えてきたという理由などがないにもかかわらず、朝に目を覚ますとお腹が痛く、下痢や吐き気が止まらない状態が何週間も続いていたり、それとは反対に便秘で悩まされている。
しかしトイレで用を足すと、とりあえず治まる……そんな時は「過敏性腸症候群」を疑いましょう。
極度の緊張や不安感、ストレスが積み重なることで腹痛を引き起こし、下痢や便秘、吐き気などに襲われます。
これだけならよくある症状ではありますが、数日どころか数週間、数ヶ月経っても改善されない場合は過敏性腸症候群であると見なして良いでしょう。
過敏性腸症候群は一度治まっても、ちょっとしたことで再びぶり返すことが多く、例えば電車に乗っている最中に「ここで腹痛が起きたらどうすれば良いのだろう」というような不安感を抱き、それがストレスと変化することで、実際に腹痛が起こります。
これでは身も心も落ち着くことが出来ません。
まずはネガティブな考えをなるべく持たないように心掛けて、リラックスすることを優先して下さい。
体からのサインを見逃さないようにしよう!
いかがでしたか?
体からは様々なサインが出されていますね。
万病の元のストレスは、日々生活をしていれば誰もが溜まってしまうものです。
ゆっくりとお風呂に浸かったりするなど、自分なりのストレス発散をして、溜めこまないように意識することが大切です。
体調の異変を感じたら、すぐに医療機関へ受診してみましょう!