使いすぎ?使わなすぎ?肩の筋肉の腫れ。その原因とは!?

最終更新日:2023/11/16

肩に痛みや腫れがあったら、あなたはどう対処していますか?
痛みや腫れが出る原因に、まずは、筋肉の使いすぎと使わなすぎのどちらかが考えられます。

どちらもケアすることが必要になってきます。

痛みや腫れがあっても動く分には、我慢できるからといって無理していませんか?

痛みや腫れは体からの「SOS」です。

肩の筋肉の異常から、様々な症状が併発する可能性があるので、肩の状態が良い状態でキープ出来るようにしましょう。

使わないと起きる肩の筋肉の腫れ

知らないうちに左右の肩の高さが違っていて、肩が腫れていた。

この場合の、肩の筋肉が腫れる原因として、「老廃物質の蓄積」が考えられます。
この腫れは、肩の筋肉を使わなすぎにより、老廃物質が流れにくくなった状態です。

腫れやこり、痛みの無い正常な状態ですと、老廃物質は、血液やリンパの流れに乗り、体内から体外に排泄物とともに排出されます。

しかし、肩の筋肉を動かすことが少なくなると、血液の流れが悪くなり、老廃物質が流れの悪いところに留まりやすくなります。
留まりやすくなった場所に、さらに老廃物質が流れてくると、そこがやがて腫れたり、こりが出たりします。
この症状が悪化してくると、痛みやしびれまで引き起こします。

この症状は、デスクワークなどパソコンを使うことの多い方に起きやすい症状です。
肩の筋肉で腫れが出やすい筋肉は、僧帽筋です。肩こりを感じた際に、無意識に触るところで、別名「肩こり筋」と呼ばれているくらい腫れやこりが出やすい筋肉です。

使いすぎても筋肉は腫れます

使わなすぎて肩の筋肉は腫れますが、使いすぎても筋肉は腫れます。
このときは、炎症による腫れが出ていることがほとんどです。

炎症というと、スポーツのしすぎでなる症状と思うかもしれませんが、日常生活でも炎症は起きてきます。

炎症は、同じところを使い続けることにより起きてきてしまうので、仕事で同じ動きを繰り返している方は、動かしすぎて肩の筋肉が腫れている可能性があります。

この腫れは、使わなすぎの腫れと違い、僧帽筋以外のところでも出ます。
一般的な肩こりと言われるときの肩は、僧帽筋になりますが、
肩と示したときには、三角筋から上腕二頭筋(いわゆる力こぶ)や上腕三頭筋の体幹近くの辺りまで、また肩のインナーマッスルが当てはまると思います。

肩の使いすぎでは、主に三角筋やインナーマッスルの炎症により、腫れと痛みが出ます。

肩の筋肉の腫れと内臓の関係

肩の筋肉が腫れる原因が肩以外にもあります。
それは「内臓」です。

内臓に負担がかかっていて、疲労していると肩の筋肉にも影響を及ぼすことがあります。具体的に、どのようなことをした場合に影響を及ぼすかと言いますと、暴飲暴食・睡眠不足です。

肩の筋肉に影響を及ぼしやすいのは、胃と肝臓です。

胃は、食べすぎると消化するのに時間がかかり、疲弊します。
ようやく消化し終わるかというところで、また食事をすると、胃の休まる時間が無くなってしまいます。
10~12時間は何も食べない時間が作れると良いので、夜7時にご飯を食べ、次の日の朝7時にご飯を食べれば、ちょうど12時間空きます。
こういう風にみると出来る気がしませんか?
ぜひ意識して行なってみてください。

肝臓は、睡眠不足やお酒の飲みすぎで疲弊します。
特に寝酒は、胃にも肝臓にも負担がかかるので、なるべく避けましょう。
また、睡眠不足が一番肝臓に負担がかかりますので、不必要な夜更かしはしないようにしましょう。

この2つの臓器は、肩以外にも影響を及ぼしますので、常に養生するように心掛けましょう。

肩の筋肉に腫れが出たときは

使わなすぎで、肩の筋肉が腫れた場合は、その周りを動かすようにしましょう。
肩甲骨の動きがほとんど無い状態で生活していると、僧帽筋の動きもほとんど出ないままで生活することになり、僧帽筋に腫れやこりが生じます。

ですので、肩甲骨を動かすようにしましょう。簡単な動きで構いません。

ひとつご紹介します。
行なうことは肩回しですが、ただグルグル回すのではなく、肘を大きくゆっくり回すようにします。

まず、中指を鎖骨の下に当てましょう。
そのまま、中指を支点に肩を大きく後ろ回ししましょう。

【コツ】
肘を大きく上げてきます。最上部まできたら、大きく横に開きましょう。そして、そのまま下へ回しましょう。

このように回すことで、肩甲骨が大きく動いてきます。

使いすぎて、肩の筋肉が腫れた場合は、炎症の他にも症状が出ている可能性もあります。まずは医療機関で診察してもらいましょう。

炎症だった場合は、患部をアイシングして、熱をとりましょう。
アイシングである程度、腫れや痛みがひいたら、整体やストレッチなどを取り入れましょう。

使いすぎのときは、インナーマッスルも痛めていることが多いので、無理はしないようにしましょう。
部活をしている学生や同じ動きを繰り返すことのある仕事をしている方は、痛みを感じたら、速やかに医療機関に行きましょう。
無理をすると、症状は悪化するのみです。

肩の腫れが他の部位に影響している?

人の腕は、肩・肘・手首の3つに分けられます。
スポーツでも日常生活でも、動きの中で重要になってくるのは、体幹に近い方です。
体幹に近い方に症状が出たために、他の部位にも症状が出てしまうということがあります。腕なら肩に症状が出て、肘が痛くなったり手首の腱鞘炎などの症状が出ることがあります。

なぜこのようなことがあるのかといいますと、
体幹に近い関節が正常に動くから、連鎖運動で末端の関節も正常に動けるのです。
腕で考えると、肩に腫れやこり、痛みがなく、スムーズに動くため、肘や手首も正常に動けます。

肩・肘・手首のそれぞれに与えられた役割があるのですが、肩の筋肉に腫れやこりがある状態では、肩が動けないがために、本人が気付かないうちに、肘や手首が肩の代わりに動こうと頑張ってしまいます。

こうなってしまうと、肘や手首に症状が出てしまいますので、早めに処置するようにしましょう。

肩の筋肉を腫れさせないようにする

使いすぎ、使わなすぎ、そして内臓との関わりで肩の筋肉が腫れてしまうことをご理解いただけたでしょうか?

肩の筋肉の腫れを防ぐには、日ごろからのケアが必要になってきます。
使わなすぎも使いすぎも筋肉の柔軟性が欠如しているがために起こりやすくなっています。

筋肉の柔軟性が上がると、血流は良くなり、疲れも溜まりにくい筋肉になります。
肝心の筋肉の柔軟性を上げるには、ストレッチを行なうことが必要です。

使わなすぎの方は、ここで紹介しました「肩回し」やその他にも肩甲骨が動くようなストレッチを行なうと、肩の筋肉の腫れを防ぐことが出来るでしょう。

使いすぎの方は、動く前と動いた後に肩周りのストレッチをしましょう。
まずは、ご自身で知っているものでも良いので、ストレッチをする習慣を身に付けましょう。
ストレッチをする習慣が身に付いてから、より良いストレッチ方法を探すようにしましょう。

そして、食べ過ぎ飲み過ぎに注意して、睡眠をしっかり取るようにしましょう。

使いすぎ?使わなすぎ?肩の筋肉の腫れ。その原因とは!?まとめ

肩の筋肉の腫れは、周りの人に言われて気付くことが多いように思います。
肩に限らず、自分では気付かない部分というは多くあります。

鏡の前に立って、両肩を回したり、腕を上げたりしてみて、左右の違いが出ている方はいませんか?
かなりの左右差が出ていたら、注意が必要です。

たまには、じっくりと自分の体を観察してみるのも面白いかもしれませんね。
自分の体はこんな状態だったのか!と新しい発見がきっと見つかると思います。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です