背中の痛み!真ん中の部分が痛むのはどうして起こるのか?

最終更新日:2023/09/08

背中の痛みが起こるのは姿勢が悪いからに違いない。
背中の痛みがどうして真ん中なのか?色々と試してみたが中々背中の痛みが改善されない。
最近、背中の痛みでお悩みの方が少なくありません。
背中の痛みからくる症状は多数あります。
今回の記事で今の症状でお悩みの方に少しでも助けになればと思います。

背中の真ん中の痛みの原因は

背中の痛みで真ん中の部分が痛いと感じる原因はたくさんあります。
筋肉の硬さや神経の柔軟性が低いとかストレスなど様々です。
身体の筋肉が本来の働きができなくなると最終的に骨に負担がかかってしまいます。
その中でも上半身の部分と下半身を支える仙骨という骨があります。
仙骨の部分に異常が起こることがきっかけで身体に様々な症状が起きるのです。
背骨が正しい位置で支えられているのは仙骨があるからです。
仙骨の位置が正常の位置から離れてしまうと、背骨がうまく機能しなくなります。
そのことが原因で首の痛み、肩こり、四十肩、五十肩、頭痛、耳鳴り、めまい、疲れやすいなど色々な症状が起きやすくなります。
若いときに運動を毎日してアクティブに身体を動かしていた方は、当時それほど身体に異常を感じることはなかったと思います。
しかし年齢を重ねるにつれて身体を動かす機会はだんだん減っていき、仕事に追われる日々を送っているのではないでしょうか。
色々な仕事があり接客業などは立っている時間が比較的長いと思います。
逆にデスクワークは座りっぱなしの時間が長いと思います。
立ち仕事では無意識に片足重心で立ってしまっている方もいますし、座っている方は背中が猫背になる方も少なくないでしょう。
その影響で背中の痛みを訴える方が多い気がします。

背中の真ん中の痛みで考えられる症状とは

今度は背中の痛みの影響で出てくる身体の症状ついてご説明します。

①肩こり
肩こりで痛みを感じる人は仙骨が後方に変位をすると腰椎の反りが少なくなって胸椎を丸めて重心をカバーしようとします。
頭蓋骨が前に出るとその代償で頸椎の7番もしくは胸椎の1番の辺りが後方に変位します。ここから出る神経は上半身の様々な筋肉と前側の筋肉の皮膚の知覚を支配する腕神経叢(わんしんけいそう)があり、鎖骨の下を通って腕や指に向かっています。
これらの神経が後ろに引っ張られると首のはりや肩こりとして症状がでます。
肩こりは首や肩の筋肉が固まっているからと思われがちです。
しかし首や胸椎の上部から出る神経が過剰に緊張状態になると背中の筋肉も引きつってしまうことで肩のはりを感じるのです。

②首の痛み
首の痛みも肩こりと同じ首の神経痛です。
首を右側に捻るときに首の右側にハリを感じて、首を左側に捻ると左側に痛みを感じます。
もし振り向く動作がつらいと感じたときは頸椎の1番から3番の部分、首を横に倒して辛い場合は頸椎の4番から6番がずれています。
頸椎の1番には胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)と僧帽筋がくっついています。

背中の真ん中の痛みには消化器系が関係している

背中の痛み、真ん中の部分に違和感がある場合は肝臓と消化器系の部分の疲れが原因と捉えることもできます。
消化器系は年間を通して養生することが大切になってきます。
例えば背中の右側にコリ、張りがあれば肝臓に疲れがあり、左側であれば胃の疲れがあると考えられます。
春の時期は肝臓が疲れやすく、胃は晩夏に疲れやすいと言われています。
その季節にしっかりと各内臓部分をケアをしないといけません。
人は自然と調和をしながら生活をすることが大切です。
その季節で気候が変わるのでその季節に合わせた心のケア、食事、ストレッチなどを行うとが必要になってきます。
例えば肝臓に関してストレスやアルコールに弱いです。
胃に関しては人口甘味料などたくさん含んだの甘い食べ物を取り過ぎると胃が疲れやすくなります。
内臓部分は食べ物や生活習慣によって変わります。
ですので、食べ物に関してはなるべく過剰に偏った食事は控える必要がありますし、ストレス軽減にはご自身がリラックスができるような趣味などに時間を費やしてストレスが残らない状態にする必要があります。
少し意識をしていただくだけでも今お悩みの症状に悩まされることはなくなるでしょう。ぜひお試しください。

背中の真ん中の痛みを解消するには水分代謝から

人間の身体の約70パーセントは水分でできています。
その水分がいいのか、悪いものかで身体に与える影響が変わってきます。
東洋医学では水分を津液(しんえき)といいます。
この津液の状態は季節ごとで変わってきます。
東洋医学には五臓六腑という考え方があり、三焦(さんしょう)は胆、小腸、胃、大腸、膀胱と同じ六腑に当たります。
身体の部分ではなく水分代謝全般を調節しています。
三焦は主に「津液」を全身に巡らせたりする働きをします。
三焦の働きが鈍くなると身体の水分バランスが崩れてしまい様々な症状が起きやすくなります。
津液は身体全体の水分になります。
肺と胃によって消化吸収された飲食物の液体部を肺に送り、肺の働きで皮膚から汗として発散したり膀胱に送られ尿として排出されます。
つまり津液の状態を上げるためには肺、胃、脾、膀胱の働きを活発にし、これらを調整する三焦の働きを高めなければいけません。
そうすることで皮膚、粘膜、臓腑を潤し、関節運動を円滑にし血の巡りが良くなります。つまり季節を問わず年間を通して臓腑を高めなければ良い津液を作ることができないのです。
そこで考えなくてはいけないのは食べ物です。
添加物が入った食べ物ではいい津液は作れないのです。
その季節の旬のみずみずしい食べ物を摂取し身体に良い水分を巡らせましょう。

背中の真ん中の痛みを取り除くには

背中に痛みを生じたときに取り除くために身体を動かさないで安静にする、病院にいって治療をしてもらう、マッサージをしてもらうなどその人その人で改善するやり方は違います。
しかし背中の痛みの中で運動をしなくては治らないケースが多いです。
背中に痛みが生じたときに筋肉の硬さからくる場合、筋肉を緩めると症状が改善されますがまたすぐに戻ってしまう方も少なくありません。
筋肉はポンプ作用があり、それは筋肉の伸び縮みの効果です。
その為には動かしながらストレッチを行うことが必要です。
動かすことで筋肉だけでなく神経部分のアプローチにも繋がります。
神経の柔軟性、神経伝達がよくなれば筋肉の柔軟性が上がりやすくなります。
ストレッチをすることによって症状改善やスポーツ選手であれば運動パフォーマンスを上げることができます。
背中の痛みがあるときは安静にするのではなく動いて症状を取り除くのも大切です。
背中を捻る動作の入ったストレッチをすると背中の痛みを軽減することが可能です。
簡単なストレッチとして、仰向けの状態で足の体育座りの形をとります。
この状態から両膝を左右に倒してみましょう。
そうすることで背中に捻りが入るので背中にアプローチをかけることができます。
症状が出たときはできるだけ動いて改善をしてみましょう。

背中の痛み!真ん中の部分が痛むのはどうして起こるの? まとめ

背中の真ん中は胴体の真ん中ですので、痛みは様々な原因によって引き起こされます。
その痛みの改善、予防も様々な方法があります。
今回その中でも背中の土台に当たる仙骨や東洋医学の考え方から改善予防策を説明しました。
もっと詳しく知りたい方は他の記事を読んでいただくか、お店に相談しに来てください。我々スタッフが皆様一人ひとりに合わせて最適な方法を考えて最後まで対応させていただきますので。それでは皆様にお会いできる日を楽しみにしております。
最後までお読みくださり誠にありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です