肩甲骨が痛いと感じたら病院ではなく迷わずカラダラボへ

最終更新日:2023/07/31

「肩甲骨(背中)のほうが痛いんだけどこれって肩こり?」「肩こりという自覚はないけど美容室でマッサージを受けると、こってると言われる。」「病院で電気を流してもらったけど効いているのかわからない・・・」
カラダラボでは肩甲骨が痛いという方が多くご来店されます。
今回は肩甲骨とその周辺が痛くなってしまう原因、病院にいこうか悩んでいる方へ、カラダラボのアプローチ例、ラボ式肩甲骨のストレッチをご紹介していきます。

痛いと感じたことがあるのは2人に1人以上。肩甲骨のトラブル

現代人の多くが悩まされている肩甲骨の痛み、肩こりですが、実は肩こりだからと言って肩だけに原因があるわけではないのです。
姿勢の悪さ、長時間の同じ姿勢、血行不良、運動不足、そしてストレスも深く関係していると言われています。
頭はどうしても顔があるほうへ傾いてきますので、頭が前へ出る、猫背になって肩甲骨が正常な位置ではない場所へ引っ張られて肩こりが起こるというケースがほとんどです。
普段の姿勢、仕事中の姿勢を見直してみてください。
通勤途中の電車や車の運転中の姿勢はどうですか?
オフィスの中ではどうでしょうか。パソコンにむかう背中は丸まっていませんか?
頭の位置だけにゅっと前へ出てきていませんか?
肩の位置はどうでしょうか。
歩くときにかかとをずって歩いていませんか?
いつも同じ肩にバッグをかけていませんか?
鏡の前に立ってみてください。左右の肩の高さは一緒ですか?
文字を書く時に首をどちらかに傾ける癖はありませんか?
一つでも当てはまる方は要注意です。今は症状がなくても近い将来、何らかの形でつけが出てくると思っていて下さい。

カラダラボの病院とは違うアプローチのしかた

カラダラボでの施術はコンディショニングという表現をしています。
”マッサージ”ではないのです。普通のマッサージとの違いは、お客様自身にも動いていただくという点と筋肉だけではなく神経にもアプローチしているという点です。
筋肉と神経にアプローチすると何が変わるの?と思いますよね。
筋肉にはそれぞれの役割があり動かし方も決まっています。これを支配しているのが神経なのですが、小さい頃は本能が残っているので何も考えずに体は勝手に動いてくれます(実際、幼児で肩こり腰痛のお子さんなんていませんよね)が、大人になるに従って本能はだんだん消えてしまいます。
癖や間違ったトレーニングの仕方など、ライフスタイルによるものが肩甲骨が痛くなったり肩こりになる原因です。
カラダラボでは、カラダ本来の動きや使い方をまた体に覚えこませながら施術をしていきます。これを神経と筋肉の再教育と呼んでいます。

カラダラボの病院とは違う肩甲骨へのアプローチ例

【ご来店時の症状(before)】
両方の首から肩が張っていて、頭痛もあり、頭痛薬も毎日服用している、という状態でご来店されました。

【見立て】
毎日のデスクワーク時の姿勢の悪さで身体が丸まってしまい常に肩甲骨が離れ離れになって張りがでているのではないかと予想できました。

【コース選択】
自宅でできるストレッチも覚えていただきたかったのでトータル45分コースを選んでいただきました。

【施術の流れ】
特に左の肩甲骨の動きが悪くなってしまっていました。
お客様自身にできるだけ動かして頂きながら、筋肉を緩めていきました。
最後に簡単なストレッチを3種目行っていただきました。

【施術後(after)】
首から肩甲骨周りがスッキリしたとのことです。

【お客様の声or表情など】
顔色がよくなり、ストレッチも頑張れそうとのことでした。

1週間後にまたお越しいただきましたが「頭痛は完全になくなった!」と喜んでいただけました。

病院では教えてくれない姿勢を矯正するストレッチ

実際にカラダラボアプローチ例でお伝えしたストレッチを紹介致します。
①床(ストレッチマット)の上に仰向けに寝ます。

②対角線の腕と脚が一直線に並ぶようにした大きなXの字を身体でつくります。

③手を軽く握り締め、朝起きてする伸びのように突き上げます。
足はつま先を天井に向けて、踵を突出し膝裏を伸ばします。
おしりで棒を挟んで落とさないようなイメージでおしりを閉じます。

④③の状態をキープしたまま、鼻から空気を吸い、口から吐きます。
ただ単に吐くのではなく、ゆっくりと「ふぅ~~~」と声を出してみましょう。声が出なくなるまで出来るとかなりお腹が苦しくなってくるはずです。息をしっかりと吐き切ったら、全身を脱力します。

⑤頑張って10回連続でやってみましょう!

※余裕で出来た方は両手、後頭部、両踵を床へ押し当ててみましょう。
少し強度が上がります。

肩甲骨を動かすストレッチ①

実際にカラダラボアプローチ例でお伝えしたストレッチ2つ目を紹介致します。
ご自宅にあるフェイスタオルを1枚用意してください。
①肩幅より少し広めにタオルの端を持ちます。人差し指と親指は使わないようにタオルから離しましょう。背筋を伸ばしてバンザイしましょう。
(イスに座っても、立った状態でもどちらでも構いません)

②お顔は正面のまま姿勢を崩さずに肘を曲げてタオルを背中側に引き下げましょう。
(肩甲骨同士を背中側でぎゅっと寄せる)

③息をゆっくり吐きながら10秒キープ

④元のバンザイの状態に戻す

ただの肘の曲げ伸ばしにならないように肩甲骨同士の寄りを意識しながらこれを5回繰り返して行ってみましょう。

肩甲骨を動かすストレッチ②

実際にカラダラボアプローチ例でお伝えしたストレッチ3つ目を紹介致します。
①右腕と左腕を天井に向けてあげてみましょう
このとき上げにくいほうの肩でストレッチを行います。

②(右腕が上がりづらかったとして)右肩の端に少し出っ張っている骨があります。ここに右手の小指を置きます。

②小指が肩から離れないようにしながら、肘を大きく後ろ回しにしてみましょう。

③10回ゆっくりまわしてみましょう。(出来る限り大きく回すのがポイントです!)

④もう一度両腕を天井に向けてあげてみましょう。左右差が整ったはずです。

肩甲骨が痛い、肩こりの原因といわれている肩甲挙筋

ここまでのストレッチで何をしていたかというと肩甲挙筋(けんこうきょきん)という筋肉に刺激を入れていました。肩甲挙筋とは首と肩甲骨を繋いでいる筋肉で肩甲骨の上げ下げをしています。頭が少し前へ傾いただけでもこの筋肉に張りが出てきてしまい、肩こりの原因の筋肉と言われています。パソコンやスマートフォンへ向かう時間が長い現代ですから自然に頭は前へ傾き気味になり、この肩甲挙筋が張ってきて肩甲骨が痛くなったり、肩こりが起こってくるというわけなのです。また、断続的に集中して作業をしているとカラダは緊張状態になりやすく特に上半身に力が入りやすくなっています。お仕事中、気がつくと肩に力が入っていて肩が上がっているということはありませんか?知らないうちに肩甲挙筋に負担をかけて肩甲骨の痛みの原因や肩こりの原因を作っているかもしれませんよ。

肩甲骨が痛いと感じたら病院ではなくカラダラボ

ご自身が能動的になれば肩こりはあっという間に改善できます。
まずは先程のストレッチから始めてみてはいかがでしょうか。
あれだけじゃよくわからないという方は私たちプロフェッショナルにお任せください。
丁寧なカウンセリング後にお客様一人ひとりに合った手技を選定しコンディショニングをさせていただきます。
ご要望があればストレッチメニューを作成致します。
必要であれば食事指導もさせて頂きます。
日々の生活をより豊かにするためにも健康な身体造りの第一歩を始めてみませんか?
病院に行く前にカラダラボにきてください。
肩甲骨の痛みや肩こりで毎日辛い。良いマッサージを探している、なにか良い治療法があれば知りたいという方はカラダラボ太田本店担当川津まで。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です