病院から大きな総合病院で検査をしてもらうために紹介状をもらう。なんてことあると思います。通常、紹介状は封筒に入れられそして封がしてあります。自分の病気のことが気になるので、開封して見てみるのは問題ないのでしょうか?封がしてあるので、開けたらすぐにばれてしまいます。
そこで今回は病院から渡される紹介状とはどんなものなのか、まとめてみました。
病院はどうして紹介状が必要なの?
総合病院や大学病院などの大きな病院が初診時に紹介状を持ってくるよう求める理由にはさまざまあります。
理由のひとつに、専門的な検査や治療が必要ではない患者なのに、大きな病院に受診するケースが多い、という現状が挙げられます。
とりあえず大きな病院ならば安心だからと考え、クリニックでも診断や治療が充分可能なのに、安易に総合病院や大学病院に受診してしまうケースはいまだに多く、問題です。
なぜなら、総合病院や大学病院は、重症患者や緊急性を要する患者、難解な疾患をかかえる患者に対し、より専門的で高度な検査や治療を行うための医療資源を確保しておかなくてはなりません。
そういった背景から、適切な医療を適切な患者に配分するためのシステムが必要とされてきました。
そこで、かかりつけ医やクリニックのレベルで専門的診療の必要性を選別し、必要があれば総合病院や大学病院を紹介する、というシステムの浸透させるため、初診時の紹介状持参を義務付けるようになったのです。
病院は紹介状があるだけで無駄を省ける
初診時に紹介状を必要とするもうひとつの理由は、診療に要する時間や不必要な検査を減らすためです。
初診患者の診察は再診患者の診察と比べて非常に時間がかかります。
患者のこれまでの病状について詳しく聴き、そのなかから医学的に重要なポイントを押さえ、整理する必要があります。
患者さんにとって何が問題なのか、何を調べなくてはいけないのか、ピックアップすることは診療上とても大切なことです。
その過程は、診療の中で最も重要なステップで、多くの時間を費やさなければなりません。
そこで、この過程をかかりつけ医やクリニックのレベルで行えば、効率的です。
かかりつけ医やクリニックが診療上の問題点をあらかじめ抽出し、紹介状に記載することで、紹介状を受けとった総合病院や大学病院では診療を引き継ぐことができ、より高度な検査、治療へとスムーズに進められるのです。
また、前医での検査結果があれば同じ検査を繰り返えさずに済みます。
細かい情報が次の医師に伝達されることは、なにより診療を受ける患者の利益につながるのです。
開封してみたい紹介状には何が書かれている?
紹介状は正式には「診療情報提供書」と呼ばれ、医師が患者を他の医療機関に紹介する際に作成するものです。
診療情報提供書には、以下のような項目が含まれています。
・患者の基本情報:氏名、生年月日、性別、住所など
・紹介の目的:専門的な検査の必要性、入院や手術の適応について、退院後の経過観察など
・現在の主症状や病名:問題となっている症状や疑われる診断名、例えば腹痛があり急性虫垂炎の疑いがあるなど
・患者の病状や治療経過:症状の発症時期や検査・治療の経過など
・現在の投薬内容:どのような薬を処方しているかなど
・その他、備考:アレルギー歴や患者の生活背景など
また、必要に応じて、レントゲン写真や血液検査といった検査データなど、資料を添付することがあります。
診療情報提供書の診療報酬(コスト)は一通250点(3割負担なら750円)、 これに「レントゲンフィルム」や「血液検査の結果」などの資料が添付されている場合、1件につき200点が加算されます。
以前は紹介される医療機関の大小によって点数が異なっていたのですが、現在は通常の紹介であれば250点、セカンドオピニオン目的の紹介では500点と決められています。
実際、紹介状を開封したら無効になるの?
紹介状は、医師が患者を他の医療機関に紹介する際に作成します。
多くは患者に手渡し、紹介先の医療機関に受診する際に持参してもらいますが、患者を介さず、紹介先の医療機関に郵送する場合もあります。
どちらの方法にするかは、患者の状態や診療の段取りにもよります。
患者に渡す場合、紹介状は封筒に入れ、封をして渡すことが一般的です。これを患者が開封したからといって、何か不具合が生じるわけではありません。
しかし、「医師から医師に宛てた手紙」ですから、中身が患者自身に関することであっても、やはり一般の社会通念上、宛先以外の方が開封することは好ましくありません。
封がされている場合、その紹介状は親展文書扱いになります。
もしも開封されている場合、その紹介状を提示しても、紹介先病院で門前払いされてしまう可能性があります。
あなたの個人情報ではありますが、宛先が○○病院となっている以上、あなた宛ての文書ではないのです。
紹介状には診療の内容が書かれており、重要な情報です。
封をして渡す理由として、ひとつは改ざん防止のためです。より重病に見せるために、数値などを改ざんする可能性がないとは限りません。
また、もうひとつの理由は、紹介状に患者に説明していない情報が含まれている可能性があるためです。
紹介状は開封せずに書いた医師に内容を尋ねましょう
ある患者と医師のお話しを書いてみます。
大きな病院で整形外科の検査を受けようと、主治医に紹介状をお願いしました。
いそいでいるからFAXでも構わない、と言ったのですが、「封をするので郵送します」という返答でした。
別のケースでは、封をせず紹介状をくれた医院もありました。
自分の個人情報なのに、自分は見ることができない、というのは釈然としません。
1.封をしなければならない根拠があるのでしょうか?
根拠となる法はないですが、医療情報の管理に関連したガイドラインはあります。診療情報提供書も医療情報であり、カルテと同じく真正性の確保が必要とみなされます。
2.自分で開封し、中身の紹介状だけを提示した場合、何か問題はありますか?
問題ありませんが、「そういう患者」とみなされます。開封されていると、紹介先から紹介元に、なぜ開封されているのかという電話照会が行われます。ですから、紹介先だけではなく紹介元にも知られ、「そういうことをする患者」として対応されるでしょう。
私も、「紹介状が開封され、印刷ずれしたものが入っていたので正しいものを送ってほしい」という電話照会を経験したことがあります。紹介先のドクターと「そういう患者なのですね」と苦笑いした、という経験があります。
3.封をしたまま提示し、「紹介状のコピーが欲しい」と言えば、くれるでしょうか?
紹介元からコピーをもらいます。紹介元病院のカルテ開示に関する取り決めに則って請求してください。
引っ越しするときは紹介状をもらいましょう
現在治療中の病気があり、今後も引き続き治療が必要な場合、引越し先でも通院が必要になりますね。
風邪などの一時的な病気は除き、慢性疾患で定期的に診察を受け、薬が処方されているケースや、定期的な検査を継続して行っているケースなどです。
そういう場合、現在通院している医療機関の主治医に、引っ越すことになったことを伝え、診療情報提供書(紹介状)を用意してもらいましょう!
その際、引っ越し先で通院しようと思っている医療機関がすでに決まっているなら、その病院名を伝えてください。
まだ通院する医療機関が決まっていず、今後引っ越し先で探す、という場合は、その旨を伝え、宛名なしの紹介状を用意してもらいます。
引っ越し先にどういう医療機関があるのかわからず、どこにかかれば良いのかわからないときには、現在通院している医療機関で相談してみると良いでしょう。場合によっては、その病気の治療を専門とする病院を紹介してくれることもあります。
紹介状は基本的には未開封で
紹介状の中身、何が書かれているかやっぱり気になりますよね。信頼しているかかりつけ医なら良いですが、診断に不満を持っているような医師の紹介状なら尚更気になります。ただ、やはり封がされているものですから、開けないで紹介先に渡し内容を教えてもらうのが一番なのではないでしょうか。