足の外側にでっぱりがあったら気になりますよね。痛みが大したことないとそのまま放置してしまう方もいるようです。足の外側のでっぱっている場所によって原因は違いますが、ほとんどが姿勢の崩れが根本にあるようです。今回は足の外側のでっぱりについて症状や原因、対処法についてまとめたいと思います。
足の外側のでっぱりが痛い場合
足の小指の第一関節の前付け根部分にあたり、足の外側のかかととつま先の間あたりが痛くなることがあります。骨が少しだけ隆起しているでっぱり部分です。
この症状を短腓骨筋腱付着部炎と呼びます。
最初は我慢しながらでも走れるレベルから始まりますが、悪化していくにつれて歩くだけでも痛くなり、走るどころか歩行すらも困難になります。
シューズが合ってないことが原因となる場合が多々あります。また足に合わないなら仕方ないですが履かずに潔くそのシューズは捨てましょう。
シューズが原因で故障する方が病院代もかかり時間もかかります。
また外側に重心をかけ過ぎることも原因の一つです。足の外側に重心をかけ過ぎるがゆえに足の外側や腓骨の方に負担が行き過ぎると痛めてしまいます。
特に親指の拇指球周りの痛みを我慢するため外側にばっかり重心がかかってる人は要注意です。
外側から着地をすること自体には問題ないですが拇指球から抜けていくように意識して、外側だけに重心をかけることがないようにしてください。
また、着地が激しいと足に負担がかかることは言うまでもないです。
足の外側のでっぱりの痛みの対処法
もしも短腓骨筋腱付着部炎になってしまった場合でも様々な治療法があります。
ひとまず4つの短腓骨筋腱付着部炎の治療法の例を挙げます。
超音波療法や温感療法を受けることがひとつです。超音波療法とは人間の耳には聞こえないレベルの周波数の音を発生させる機械を患部に当てて治療する方法で温感療法はその名の通り、患部を機械で温めることによって治療を施す方法です。
二つの療法ともに治療用の医療機器を使います。したがって接骨院もしくは病院での受診が必要となります。
また、ヒールパッドの使用も効果的です。ヒールパッドとは靴のかかと部分に入れるパッドのことです。これを入れる事によって短腓骨筋腱付着部炎の症状を上手く和らげる効果があります。
そして王道ですがテーピングをすることも効果的です。足にテーピングをする事によって足を固定化して痛みの部分が靴の中で擦れることがないようにすることで痛みを和らげ症状を緩和させます。
短腓骨筋に効果のあるストレッチも症状の改善に繋がりまた、予防にも繋がります。
足の外側のでっぱりのテーピング方法
前述した短腓骨筋腱付着部炎を改善する方法としてのテーピング治療法ですがそもそも短腓骨筋腱付着部炎症とは足を過度に使用したり、足にフィットしない靴を履いたりする事で生じるものであるため、前提として足を動かさないことを心がけて安静にする事が重要です。
また短期間の場合には、足の甲をテーピングする事によって腓骨部分が上手く覆われて痛みの軽減につながるのですが、長期間継続して痛みが出ている場合は短期間の場合と逆で、テーピングを長期間続ける事はむしろかぶれの原因になるためお勧め出来ないです。
長期間の固定の場合は、短期間の場合のテーピング療法よりも包帯で患部を固定する方法が有効とされています。
また短期間の場合のテーピング方法ですがまず、腓骨の部分をカバーするようにに3~4回ほど包帯を巻きます。次に、甲の部分の包帯の上下に半月状の切り込みを入れます。そして、包帯の上から基本のテーピングを巻きます。
ヒールパッドは有効です
短腓骨筋腱付着部炎の症状の改善に「ヒールパッド」と呼ばれる靴の中に入れるパッドが効果的という話を前述しましたが、このヒールパットが短腓骨筋腱付着部炎に効果てきめんな理由を詳しく述べます。
前述した通りヒールパッドを入れる事で、かかとが上がるので、簡単にいいますとつま先立ちのような状態になります。
そしてつま先立ちの状態こそが腓骨筋や腓骨の部分に負荷が大きくかからない状態なのだそうです。
ヒールパッドはインターネットなどを使って1000円程度で購入できるみたいですが整形外科で処方させてもらうことが可能ですので、よほど痛みなどの炎症が酷い場合は独断で判断せず医師の診断を通じてヒールパッドを装着することが患者さんにとっても安心できます。
最悪な場合の緊急的な処置として、簡易的にインソールをかかと部分に入れる方法、また新聞紙などを細かに折りたたんでかかとの部分を高くするように工夫して入れておくのも方法の1つです。
ヒールパッドでの治療は定期的に医師に病状を見せつつ、安静にすることによっておおよそ2週間程度で炎症が軽くなることが見込まれます。しかしヒールパッドで痛みが軽くなったからということで足を酷使してしまうことは治りを遅くなってしまうことにつながるので要注意です。
短腓骨筋腱付着部炎は症状が悪化すると、歩行すら辛くなる程度の激しい炎症が起きる可能性もあります。
足裏のアーチをストレッチで作りましょう
アーチが潰れることを防ぐ方法、また改善する方法ですが日常生活で足の指を使うこと、そして歩くことが、アーチ改善に効果があるとされています。
では意識して「足指を使って歩こう!」としてみても普段使わない場合は足指が硬くなっていて思うようには動かないこともあります。
そして足指が使えない歩行は正しい歩きとならないです。
関節をほぐして使われずに硬直してしまった、指の筋肉を鍛えなおすことが重要です。
その方法として「足の甲のストレッチ&指ほぐし」があります。
これはまず、座った姿勢で左足を反対の脚の膝上にのせて、足の裏から足指の間で右手の指を付け根まで入れて足先をつかみます。
つぎに足先を徐々に足裏へと5秒間ほどかけて付け根の骨が浮き上がるくらいまで曲げ伸ばしします。
そして手と足の指を深めに組み込んで空いた手を使い足首を軽く押さえてゆっくりと足首を両方向へ回します。
その際、足の指を1本ずつ、手でつまみ両方向へくるくる回します。付け根を中心的にほぐします。
「足裏を刺激する」方法もあります。
これは素足で立った姿勢で、ゴルフボールを踏みながら転がして刺激します。
土踏まずを中心に体重をのせてゴリゴリと踏みます。
なるべく足裏をまんべんなくボールを前後に転がして衰えた筋肉を鍛えなおしましょう。
足裏アーチをエクササイズしましょう
また「足裏トレーニング」ですが足裏をまるでジャンケンするように動かします。
両足を投げ出して伸ばして座り小さいものを握ってるイメージで5本指全て丸めてグーを作ります。
そしてグーの状態から親指だけを手前に、残りの4本はそのまま逆方向にチョキをつくります。
足の指の付け根からググっと広げるイメージでパーを作ります。
そのとき注意する点は指の1本1本を離れるように開くことです。
慣れてきたら速度を上げて取り組みましょう。
これは足指の先端が冷えることの解消にもつながります。
1日のなかで間隔開けてもいいので10セットを目標にするのがいいでしょう。
アーチが崩れている人はパーの運動がとても難しいかもしれないですが2ヵ月、3ヵ月と続けていくうちにキチンと開けるようになっていきます。
また「タオルギャザー」という方法もあり、これはイスに腰かけて足元にタオルを置き指だけを意識するのではなく足の裏を全体的に縮めることを意識して両足指でつかんでタオルを手繰り寄せるトレーニングです。
これは足が疲れるまで何度も繰り返すのですが、日々小まめに行うことがいずれのトレーニングも共通して大切なことです。
足のトラブルはすべてを狂わせます
足は私達の身体を支える大切な場所です。そこにトラブルを抱えると重心が保てず、様々な個所に歪みを生みます。するとそれに伴い様々な不調が引き起こされるのです。それほど大切な足が崩れた形のまま使っていて良いと思いますか?足を整えて、体のバランス整えてみませんか?この記事が参考になればうれしいです。