野球で肩が痛い。もう投げられない?リハビリと予防について

最終更新日:2022/12/08

野球をしている方で肩に痛みを感じる方、いらっしゃいますよね。

野球が原因で野球肩になって、悩んでいる方も多いですよね。

野球肩は重症になると、治りにくく大好きな野球をやめなければならない、なんてことにもなりかねません。

野球肩は長期的なリハビリで改善するようですが、そうなる前に予防したいものですよね。

野球で肩に痛みを感じる原因

野球で肩を痛めてしまうのには原因があります。

そして痛くなったまま野球を続けることで大怪我してしまい、通院やリハビリなどで野球が長い間行えなくなってしまいます。

そうならないためにも肩の痛みの原因を確認しておきましょう。

柔軟性不足だと肩に負担がかかります。

肩周りの柔軟性がないことで肩への負担が強くなってしまいます。

ストレッチすることで肩周りの筋肉の柔軟性を高めることができるので、準備運動やウォームアップはとても大切です。

またオーバーユースも肩の痛みの原因になります。

肩や肘などの身体の部位を使いすぎることで、怪我を起こしやすくなってしまいます。

投球制限を設けることでオーバーユースを防ぎましょう。

それから成長期も関係があります。

骨格が大人になる前の期間、とくに成長が著しい場合に、関節に痛みが生じることがあります。

俗にいう成長痛です。

成長痛は炎症なので、無理をすると悪化してしまいます。

筋肉不足も考えられます。

軟式野球の場合はボールが軽いためトラブルになる確率は少ないのですが、硬式野球になるとボールが大人と同じ規格になるということもあって、ボールが重くなって筋力不足による痛みが生じやすくなります。

筋肉不足ということであれば筋トレすることで解決しようと思うのですが、小学生や中学生だとホルモンの関係で大人のようには筋肉が成長しないので、無理して鍛えるのは悪影響なので気をつけましょう。

野球肩は大きく2つの原因がある

野球では肩が大切となりますが、肩は関節・筋肉・骨などから構成されていて、その1つでも怪我をしてしまうと痛みが発生してしまいます。

ピッチャーの投球はもちろんのこと、外野からバックホームするとき、もしくはキャッチャーが盗塁を刺すときの力強く投球で、何かしらの痛みを感じるのなら肩に損傷があると考えて良いでしょう。

よくあるのが肩の亜脱臼で、肩の関節が抜けて激痛が走り、球を投げることすらできなくなること。

他には鎖骨を骨折してしまうこともありますし、関節唇や腱板を損傷してしまうこともあります。

それでもそれらの怪我は自覚しやすいので、治療やリハビリも早い段階から行っていけて治療の可能性が高いものです。

もっとも厄介なのは野球肩です。

野球肩は投手に多く、ついで捕手に多いと言われており、球を投げすぎることで起こります。

肩の筋肉が炎症を起こして、骨や関節まで痛めてしまっている状態です。

野球肩を防ぐには投球制限をしたり、投球後のアイシングをしたり、肩の筋肉を労わることが大切になります。

また個人差によって投球できるスタミナが異なることもあるので、野球肩は特に気をつけなければなりません。

野球肩はリハビリで改善する

野球肩は厄介ですが、なってしまったら仕方ありませんね。

ですから起きた後に何をするべきか知っておくことが大切です。

野球肩の後に大切なのはリハビリです。

正しいリハビリを段階的に行うことで、早い改善が期待できるのです。

リハビリ初期段階ではストレッチを行います。

関節の可動域を確保するのが目的です。

肩のストレッチを行うことで、痛みを伴わずに関節を動かせる範囲を広げます。

ある程度の回復が進んだら次は筋トレです。

ランニングやチューブなど適切な負担で筋力アップを狙います。

関節周辺のインナーマッスルを鍛えることで回復が早まるので、トレーニングの中心は関節周辺のインナーマッスルとなります。

負担をかけすぎると悪影響になるのでやりすぎに注意です。

リハビリの期間は、個人差があっても1ヶ月や2ヶ月の時間があります。

またその間は投球禁止です。

痛みが消えてきてから医師の判断の上、投球をはじめましょう。

始めは軽めのキャッチボールから行いますが、初日から多く放ってはいけません。

20球くらいのキャッチボールから始めて、まずは痛みがまったくないことを確認します。
投球数は日を追うごとに増やして、距離も同様に日を追うごとに伸ばしていきます。

最終の仕上げとして、ブルペンや変化球を投げます。

そこでも痛みや違和感がないことを確認します。

長期に渡ることになるリハビリは、プロ選手でも挫折しそうになるくらい大変なことです。

焦らず、我慢して、耐えることがリハビリでは大切です。

野球肩のリハビリ中は投げないことが重要!

野球肩になってしまった場合は、投げないことが最高の治療法となります。

絶対的にノースロー、投球禁止です。

野球肩の度合いによって治療は全然違いますが、投球しないほうが良いことは変わりません。

軽症で様子を見るために投球してみるというのも禁物で、投球しないほうが良いでしょう。

軽症でも重症でも痛みがなくなってから投球を行ってください。

もしリハビリも行わず復帰してしまうと、痛みが再発して野球肩が悪化する可能性がとても高いです。

肩が痛いというのなら大学病院や整形外科を受診しましょう。

そこで問診やレントゲンやMRIや超音波などの画像検査、手で行う徒手検査などで、肩の状態をはっきりさせられます。

その診断結果から正しい治療を選択できるわけです。

それでも特別なリハビリをするということは少なく、保存療法を行うのが全体の95%となります。

残りの5%の人は手術しなければ治らないということなのですが、治療に重点をおいている病院では保存療法を積極的に行ってくれると思います。

それにリハビリをするといっても、筋力強化のためのトレーニングだったり、可動域を広げるためのストレッチだったり、特別なことはしませんし、親切な病院では専門的な知識から正しい投球フォームを教えてくれる場合もあるでしょう。

リハビリなどで長期間辛い思いをしないために!野球肩の予防方法

そのため野球肩の予防方法を確認していきましょう。

第1はストレッチです。

野球肩予防だけでなく改善にも効果的です。

筋肉を柔らかくほぐすことで肩の痛みが和らぎます。

首・背中・胸の筋肉からストレッチしていって、最後に肩のストレッチをする流れで行います。

そして焦らずゆっくりと時間をかけたストレッチだと効果が高まります。

第2はアイシングです。

冷やすことで肩の炎症が抑えられて痛みが和らぎます。

肩を使うスポーツ全般に言えることなのですが、肩を使ったら時間を空けず氷のうなどで10分から20分くらい冷やすことが大切になります。

第3は筋肉強化です。

筋肉を強化することでも野球肩を防止できます。

特に肩周りのインナーマッスルを鍛えることが効果的です。

ご存じかもしれませんが、それにはゴムチューブを使ってトレーニングすると良いでしょう。

ゴムチューブの片側を足で踏んで固定し、もう片方は太ももの位置で持ち、チューブが足から太ももまでまっすぐ伸びた状態にしてから手の甲を上にして腰の位置までゆっくりと持ち上げる運動がオススメです。

スポーツ整体による体のメンテナンスもオススメ!

大怪我をしてしまうと通院やリハビリを行うことになります。

そのようなことにならないためにも整体を受けることも考えておきましょう。

医療業界が年々専門化しているように、整体業界も専門性が高まっています。

スポーツ整体、美容整体、産後整体など専門がはっきりしている整体が増えています。

美容整体や産後整体は女性のニーズに特化した整体で、スポーツ整体は身体のケアを行う整体となります。

そしてスポーツ整体はプロスポーツ選手に行う技を取り入れて発展しています。

スポーツ整体師は、一般的な整体の知識の他にも、専門性の高い運動学、肩などの特定の運動をするときに痛めやすい特定の箇所を知っているため、改善策や技術が豊富です。

そのためスポーツ整体を受けることで、スポーツ特有の身体の歪みを矯正したり、野球やサッカーなど特定のスポーツに詳しいことから、正しい身体の使い方や望ましい姿勢やフォームの改善などのアドバイスしてくれたりすることもあります。

それからスポーツ整体で何より嬉しいのは、プロスポーツ選手だけでなく、日常的にスポーツを楽しんでいる人たちを対象にしていることです。

スポーツ整体の施術を受けることで、怪我しにくい身体になることもできますし、結果的にスポーツの上達やスコアアップになるのです。

無理をすると重症化するので要注意!

いかがでしたか?

野球をしていると肩に痛みを感じることは、よくあることのようですが、痛みを我慢して練習に励んでしまうと症状が悪化してしまいます。

痛みを感じる場合は、無理をしないようにしたいですね。

また、野球肩にならないように、自分で予防して、定期的に体のメンテナンスをすることも、大切かもしれませんね!

野球を楽しんでやるためにも、しっかり自分と向き合いましょう!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です