頸椎の病気で手術をしたとしても、すべてが良くなって完治したと思えることは少ないようです。患者側としては、症状が無くなることが成功であって、症状が残ったら失敗と感じてしまうからです。しかし、医者の立場からすると、成功とする基準が違うようなのです。
そこで今回は頸椎の手術に関するアレコレをまとめてみたいと思います。
頸椎の手術は失敗というより後遺症が残りやすい
頚椎ヘルニアの手術では後遺症の可能性はゼロではないと誰も断言できません。
後遺症が怖いので手術に踏み切れない方も多いと思います。また、手術による再発の可能性も拭えません。術後から痛みがあって、退院した後も薬を投与し続け仕事に復帰できずに病院を転々とする方も多くいます。
この理由によって、手術が失敗しやすいというイメージになりやすいのでしょう。
手術によって残りやすい後遺症としては首の動きが悪くなったり動く範囲が狭くなったりするものや肩こりなど、他には四肢のしびれや上肢の知覚麻痺、運動麻痺などがあります。また皮膚下の髄液がたまって術後の処置が必要な場合もあります。
頚椎はとてもデリケートなので血管が傷つき、傷口から菌が入って感染症を起こしたりもします。また、神経が損傷すると修復できず、手術によってできた傷が多いと手術をしても症状は良くなりません。
手術は安全性についてしっかり考えて受けなければならないので最終手段だと言えます。
ペインクリニックではブロック注射を打ったり高周波熱凝固法を受けたりして痛みやしびれを誤魔化し頚椎ヘルニアと上手に付き合っていくしかないとも言われています。
頸椎の手術の失敗と成功の違い
首の手術は手術を受けた人の満足度が極めて低いことからリスクが高いと言えます。
医師は手術が成功したかどうかで手術の成績をアピールします。
では、首の手術の場合何をもって成功したと言えるのでしょう。
目的の異物を取り除きその後の処置も完了し、手術中に患者が死亡することがなければ成功したと言えます。
しかし、首の手術においては目的の異物、この場合は神経症状ですが、これを完全に取り除く事までは求められません。
何故かというと、医師は神経症状を「神経症状の進行の予防」という意味合いでとらえているためです。そして手術によって少しでも痛みやしびれが和らげばそれで大成功と評価します。
首の手術の専門医は整形外科の脊椎専門医か脳神経外科の脊髄専門医いずれかの学会の指導医、認定医であれば手術経験は豊富であり、その多くは失敗経験なしとなっていると思いますが、かなり権威のある医師でも手術を受けた患者の多くが手術に不満を持っています。
しかし執刀医に患者が不満をいうことはあまりありません。
権威のある医師に不満を言っても術後の診察が不安になるからです。また仮に不満を言ったとしても執刀医は「手術そのものは成功した」としか言わないしそれ以上に不満を言ってもはぐらかそうとするだけでしょう。
首の手術においてはその手術適応に至った診断そのものに、今なお学説上の疑問が残ったままなのです。
頸椎の手術方法その1
頚椎(首の骨)の機能は大きく二つに分けられます。
頭を支え、かつ首が動くように保つ支持機能と神経の通り道としての機能です。
首の後ろ側から行う頚椎後方除圧手術は支持機能に問題がないが、神経の通り道としての機能が損なわれた場合に通り道を広げる手術です。
この手術は、後方から脊柱管を物理的に広げて脊髄や神経根への圧迫を取り除くことにより上肢の症状や脊髄症状を軽減させることが目的です。
手術後6~12ヶ月で症状が落ち着きます。
しかし、この間、ひとたび脊髄が圧迫されたため感覚が鈍かった場所に痺れ感を感じることがあり、改善できるとは限りません。このため手術が失敗した、上手くいかなかったと感じてしまう患者様も多いのです。
この手術は椎弓形成を行います。
椎弓を真ん中で切り離し左右に開いてその間にセラミック製のスペーサーを挟んで結びつけて脊柱管を拡大します。
特殊な椎弓形成術として「白石式」と呼ばれる方法があります。
首の筋肉をできる限り傷つけないように考えられた方法で、狭い範囲の除圧で済む場合にのみ使われる方法です。
体への負担が少なく、手術後の痛みが比較的軽いので良い方法ですが、すべての頸椎手術に適用できるのではなく、神経圧迫の程度と圧迫部位により利用できない場合もあります。なお、この方法ではセラミック製のスペーサーは使いません。
椎弓切除は頚椎の後方部分をとって神経を除圧する方法です。
頚椎の後方部分をとってもグラグラになることはありませんし、そのような心配がある場合にはこの方法は使いません。
一般的には頸椎後方除圧手術の翌日か翌々日には離床を始めます。
頸椎の手術方法その2
頚椎をつないでいる椎間板は年齢を重ねることで次第に変性して機能を果たせなくなり頸椎椎間板ヘルニアになる場合もあります。
椎間板が変性すると神経を圧迫するので首や背中の痛みのほか、いろいろな症状が出てきます。
神経の本幹である脊髄が圧迫されると手や足の痺れの他、手や足が使いにくい、排尿障害などの症状が出ます。また脊髄から枝分かれして手に向かう神経根が圧迫されると手の痛みなどの様々な症状が出ます。
頚椎前方固定は首の斜め前から椎間板を取り出して骨を植えることで頚椎の支持性を取り戻す手術です。
この手術では、植えた骨を癒合させることにより首や背中の痛みを軽くすることや神経が圧迫されて手や足に症状が出ることを防ぐことが出来ます。
また、この手術では余計な骨が神経の前の部分にできて神経を圧迫する後縦靭帯骨化症でできた余計な骨を取り除く場合にも行われます。
頚椎を固定した部分にしっかりした内固定が必要な場合や、骨融合が危ぶまれる場合にはプレートやスクリューなどの金属を使って頚椎の内固定を追加します。
特に問題がない場合には手術の翌日から離床できます。また、必要に応じて器具で外から固定することもあります。
頸椎の手術を失敗させないためにも時期が重要
首の手術が必要な場合というのは日常生活に不自由を感じ始めた時でしょう。
しかし、明らかな麻痺はないが脊柱管狭窄があって将来悪くなる可能性がある場合はいつ手術したらいいのかということであれば判断は難しいと思います。
この場合は手術する利点が失敗に感じやすい欠点よりも多ければ手術するほうが良いでしょう。
手術を先に延ばすと合併症が起きやすくなるという不安を持たれる方もいると思いますがその心配はまずありません。しかし、70歳以上の高齢の方になると合併症の危険もあります。
頚椎と腰椎の最大の違いは脊柱管の中身が頚椎は脊髄で腰椎は馬尾だということです。
圧迫に対して脊髄は非常に弱く馬尾は比較的強いということです。頚椎で脊髄が障害を受けると四肢麻痺になりますが腰椎で馬尾が障害を受けても足の筋肉が一部麻痺するだけですから障がいの重さが全然違います。
手術によって肩こりが強くなることがあります。半年くらいすると大半は楽になります。現在はMRIの普及によって脊髄の状態が分かるようになりましたが、MRIがまだない時代には脊髄症状が出ていなければ自分が病気だと知らずに一生を送っていった人も多いと思います。
首を手術するとなったら費用はどれほどかかる?
首の手術にはどれぐらいの費用がかかるのでしょうか。
以下に詳しく上げていきます。
入院期間が10~15日ほどかかる頸部脊柱管狭窄症は23万円~30万円ほど。
入院期間が5日から7日ほど必要な頚椎椎間板ヘルニア前方手術だと27~40万円ほどかかるようです。
また、頸椎症性脊髄症の場合脊髄固定術に60万円程度、椎弓形成術に45万円程度かかるところもあるようです。
「頸部脊柱管狭窄症の治療」といっても患者それぞれの症状や手術方法によって治療費に数十万円も幅があり一概には言えないのが現状といえます。
当然入院期間が長くなると治療費も高額になります。
現在では短い場合で5日から1週間で退院できる場合もあるようですが多くは1~2週間ほどかかります。ただし、これはあくまでも目安です。手術内容のほか、症状の程度、治療を受ける医療機関やリハビリ施設によって治療費は大きく異なる場合もあります。
頸部脊柱管狭窄症の手術やそのほかの治療を受ける前にあらかじめかかる費用や期間を病院やリハビリ施設で確認しておくと安心できると思います。
頸椎の手術は慎重に考えましょう
頸椎の手術における医者の考え方もありますが、失敗しようとしてするはずはありません。あくまでも症状が残ったり、合併症、後遺症が出て失敗と感じてしまうのです。そう考えると、現在生活をある程度支障はあれど送れているのであれば、まずは現状維持する方法を考えましょう。症状が進行している場合は、手術という選択肢を含んで担当医と相談したり、セカンドオピニオンで別の医者の診断を仰ぐのも良いでしょう。